ひまりが2歳くらいになった時に、夜泣きがひどくて。何しても泣き止まず怒り狂い、お隣さんから壁ドンされた事も…
秋君がすぐさまお隣さんに壁ドン仕返してしまい(꒪⌓꒪)焦った思い出…それからは、夜泣きがあるとオルゴールを鳴らしながら車を走らせていました。
成長過程かな〜とも思ったけど、どんどんおかしく泣き叫び、何かに取り憑かれてる感じというか、この子少しおかしいんじゃないかな?と頭をよぎるようになり、秋くんに話すと「自分の娘になんてこと言うんだ」と大喧嘩する日もありました。この時秋くんは、心の病気や発達障害など気力で治る!と取り合ってくれず、よく病みやすい私、発達障害の姪がいる私には理解してもらえないのが悲しかったです。
ググってみると夜驚症という症状に当てはまったので(素人判断ですが…)色々試してみる事にしました。
まずは、寝る時間が定まってなかったひまりを8時にお布団に入り9時までに寝せるようにしました。その頃は仕事で家に帰りつくのが6時。
家事は全部後回しにして、ご飯、お風呂、ひまりの触れ合いタイムのみ。テレビ時間もご飯の準備ができるまでにしました。
お布団に入ってからは、プラネタリウムをつけたり、本を読んだり、ひまりの今日あった出来事を保育園帰りの車の中で聞いたのを女の子のお話として物語風にしたり←これはすごい好評で「女の子のお話して〜」と今でも言われます。保育園のお昼寝でもオルゴールを鳴らしてたので本読みが終わるとオルゴールを鳴らしました。
最初は寝かしつけに2時間以上かかることもしばしば。ずっと相手してるとおふざけが入るので寝たふりして、そのまま私が寝ちゃって夜中しまった!!と起きてから家事する日も。
その時はご飯も前の日に作ったり、炒めるだけの料理だったり、忙しいと7時に帰りつく日もあったから保育園から近い実家で食べたり、惣菜の時も沢山あったな。
そんなこんなの毎日だったけど4ヶ月くらいすると、だんだんリズムができてきて9時までに寝てくれるようになりました。
夜驚がでてしまっても、ひまりは覚えてない。
どんなに声をかけても、届かない。
なので秋くんにも話し、どんな事があっても無理矢理起こさない事を決めて、暴れて泣き叫び蹴りまくるひまりを落ち着くまで抱きしめるか見守ることしかできませんでした。
半年もたつと夜驚もぐっと減りました。ただ、ひまりは敏感なせいか、刺激的な事があると夜驚ぐでやすかったです。今は7歳になり夜驚もなくなり、平日は9時、休みの前日は10時就寝にしてます。「夜驚がでるよ〜」と声かけすると布団に入ってくれるし、8時になるとアクビをして眠そう。オルゴールで即寝します。さすがに、ゆりな出産の時は夜中まで起きてて夜驚がでましたが…。今ではリズムができてよかったと思ってます。
それにしても、なんで子供って普段寝起き悪いのに休みの日はすこぶる早起きなんだろう(´・ω・`;)私もたまにはゆっくり寝たーい(´;ω;`)